春夏秋冬。日本には美しい四季があります。
そして、同じように、日本には、美しい伝統行事があります。
それは、ご先祖様をご供養する気持ちであり、またお世話になった方を気遣う心優しい習慣です。これからも大切にしていきたい日本の大切な文化です。
-
春のお彼岸お彼岸です。お墓参りに行きましょう!春のお彼岸は、冬の間できなかった「お墓のお掃除」のことが気にかかる頃です。
あなたが”春”を届けてくれるのを大切な故人もきっと待っていますよ。 -
母の日参り 天国のお母さんへ感謝の気持ちを伝える「母の日参り」。
「かたりべ カーネーション」は、天国のお母さんへ気持ちを届けてくれるでしょう。ご家族の皆様で母の日に「母の日参り」をされませんか。 -
父の日参り 父の日は父に会う日。天国のお父さんへ感謝の気持ちを伝える「父の日参り」。
「父の日参り」にはお父さんへのご供養として、香りの良いお線香をお供えしましょう。
-
お盆・新盆見舞 盆、それは亡くなられた方を初めてお迎えする、特別なお盆。
今年が新盆の親しいお宅に贈る、真心を香りに託した「新盆見舞」。
忘れずにいたい夏の礼節です。 -
秋のお彼岸秋のお彼岸は、秋分の日を中心とした前後一週間のことです。秋分の日は、国民の休日となっており、ご先祖様を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日とされています。
-
喪中見舞い 喪中はがきを頂戴したら、すぐにお悔やみの心をお伝えしたいものです。
「喪中見舞い」として、贈答用お線香にご家族への慰めと励ましのお手紙を添えてお贈りすれば哀悼の意がさらに深く伝わります。
-
お墓参りにでかけよう! お彼岸やお盆そして命日などの大事な日にお墓参りに出かけませんか。いまさら聞きにくいお墓参りのQ&Aや便利グッズをご紹介します。
-
ご先祖様に喜びのご挨拶 日本には古くからご結婚の際に、ご先祖様へ感謝を込めて、お線香をお供えする奥ゆかしい習慣があります。ご結婚が決まったら、ご先祖様にもご報告を。