香の種類

香の種類

人類の長い歴史とともに、香りの文化も様々に発展してきました。
火をつけて使うもの、間接的に熱して芳香させるもの、そのままの香りを楽しむもの。
それぞれが私たちの生活に彩りを添えてくれることでしょう。
ここでは現代にまで伝わる香の種類をご紹介していきます。

直接火をつけるお香

一般のお線香

一般のお線香

主にご家庭の仏事で使用される長さ10~30cm程度のお線香は、宗派により供え方が異なりますが、一般的には「仏・法・僧」に供えるという考えから、香炉に三本立てることが多いようです。

長いお線香

長いお線香

お寺や法要の導師用として使用されます。座禅香ともいわれ、禅堂で用いる70cm以上の長さのものもあり、大型の香炉に立てて使います

スティック型のお香

スティック型のお香

花やフルーツ、ハーブの香りなど、バラエティ豊かな香りをお部屋で楽しむお香として10cm未満のものもあります。
お好みの香炉、香皿に立ててお使いください。

コーン型のお香

コーン型のお香

短時間に強く香りをだすことができるうえ、灰を散らさないため、人気の高い、使い易いお香です。 円錐の先端に点火し、そのまま香皿や灰の上においてお使いいただけます。

コイル型のお香

コイル型のお香

長時間たき続けることができるので、広い空間や、空気の流れの多い玄関などでのご使用に適しています。

抹香

抹香

非常に細かい粉末のお香で、古くは仏塔や仏像などに散布していました。
仏前で焼香の時や、長時間くゆらせる時香盤や、密教用具の火舎などにも使われます。

間接的に熱を加えるお香

練香

練香

香木など天然香料を粉末にして、古典的な製法のまま丸薬状に練り上げたもので「源氏物語」などに登場する薫物を今に伝えるお香です。深く重厚な香りで、茶の湯の席で冬の香りとして好まれるなど、寒い季節に使われることが多いようです

香木

香木

沈香と白檀の2種類が代表的です。沈香の中でも、伽羅は古くから品位の高い最上の香りとして珍重されてきました。 薄い角割にしたものをお求めになると扱いやすいでしょう。

その他のお香

塗香(ずこう)

塗香(ずこう)

最も粒子の細かいお香で、片栗粉のようになめらかです。俗に清め香といわれるように、主に密教寺院などで、本尊に供えたり、読経や写経の際、手やからだに少量塗って心身を清めるために使用します。

匂い袋

匂い袋

八世紀頃より貴族の腰飾りとして使用されていました。匂い袋が広く愛用されるようになったのは江戸時代になってからといわれています。
そっと着物の袂に忍ばせたり、箪笥や文庫に入れて移り香を楽しみます。

薫衣香(くのえこう)

薫衣香(くのえこう)

香りは、皆でたのしむために、人をもてなすために、身だしなみのために生活文化として活用されました。 衣類に香りを移すことも雅やかで嗜み深い教養であり、暮らしの知恵でもありました。

掛香(かけこう)

薬玉(くすだま)と訶梨勒(かりろく)と呼ばれ、沈香、白檀、丁字、麝香(じゃこう)、竜脳などの香料を調合して絹の袋に入れ、柱などに掛けて使われます。平安時代には、五月の節句に無病息災や除厄を祈って贈られました。

浴湯香(よくとうこう)

現在広く使われている入浴剤のほか、日本には菖蒲湯や柚子湯などのように香りと効能を楽しみ行事として親しまれている例もあります。
また、生まれたばかりの赤ちゃんを産湯につかわせるとき、清めるために香りの高い香薬を入れたといいます。