いざという時の手引き

臨終の際の手引き-いざという時の手引き

臨終の際の手引き

対処が違う病院と自宅での逝去

病院で逝去後に遺体は自宅へ

その人の死が近づくと医師は家族に危篤を知らせます。その場合、家族は早めに親戚や知人に連絡し、病院まで来てもらうようにしましょう。できれば、あらかじめ連絡者のリストアップをしておくとスムーズです。一般的には親族は三親等までに来てもらいます。
心臓の停止が確認されると医師は死亡を宣告し、遺体はひとまず病院の霊安室などに移されます。この間に遺体を安置する部屋を決め、故人の帰宅を待ちます。

自宅で逝去した際は医師へ連絡

一方、自宅で亡くなった場合は、真っ先に医師(主治医)に連絡をし、その指示に従います。その後、親族への連絡など葬儀の準備を始めますが、その全ては死亡診断書が発行されてからになります。
ですが、医師の診察を受けていない場合、つまり原因不明の急死といった場合もありますし、事故などで亡くなった状態で発見されるケースも考えられます。遺体をそのままにして警察への連絡が必要です。物騒な話ですが自殺、他殺といった可能性も考えられるからです。

死亡通知状で周囲に連絡する

近しい友人から死亡を伝える

臨終後の家族には、故人の他界を周囲に連絡するという仕事があります。まずは、危篤を知らせていなかった親族や勤務先などから始めます。ですが、それ以外の人、例えば知人や友人などへは通夜・葬儀の詳細が決定後にした方がよいでしょう。故人の交友関係の全てを家族が把握するのは困難です。そこで親しい友人、勤務先などへの連絡時に「皆様によろしくお伝えください」と一言付け加えます。なお、死亡通知状を出すときは、下記の文例を参考にしてください。

死亡通知状例

父○○儀、×月×日午前○時○○分、永眠致しました。ここに生前の御厚誼に感謝し謹んでお知らせ申し上げます。追って葬儀・告別式は左記の通り執り行います。

一、日時 ×月×日

葬 儀  午前○時~○時
告別式  午前○時~○時

一、場所 ××

尚故人の遺志により、ご供物ご供花の儀は固くお断り申し上げます。

平成×年×月×日
東京都□□区□□町□□丁目
喪主 ○○○○

遺体はキレイな状態を保つ

医師が死亡を確認すると、遺体の瞼を閉じて両手を合掌させます。このあと、病室(自宅)では遺族と親族で死者の再生を願って「末期の水」という儀式を行います。割り箸の先に水を含ませた脱脂綿を巻き付け、故人の唇を潤してあげます。通例ですと血のつながりが深い順に行います。配偶者、子供、両親、兄弟、親 友などの順です。
その後は葬送儀式として「湯灌(ゆかん)」を行います。「冥土への旅立ちの前に、きちんと身を清める」という意味が込められています。病院で逝去した場合に自宅で湯灌を行いたい場合は、事前に葬儀社に依頼しておくと用具などの準備をしておいてもらえます。
本来であれば、遺体を洗い清める儀式なのですが、最近ではアルコールなどの消毒液をしみ込ませたガーゼなどで全身を拭き清めるのが一般的です。病院で行う 際は看護師が全てを行ってくれますが、遺族も手伝うと故人も喜ぶことでしょう。その後、死装束を着せますが、これらも最近では様相が変わってきており、新 しいパジャマなどの寝間着に着替えたり、愛用していた洋服を着せることもあるようです。

死亡届は役所へ7日以内に提出

死亡届・診断書は医師が発行

地方自治体に「死亡届」を提出するのも重要な手続きです。死亡者が出たときは、7日以内に市区町村の役所・役場に届けを出すことが法律で定められているのです。この「死亡届」は、死後に医師が1通発行します。左半分が死亡届で、右半分は死亡診断書となっています。
死亡診断書(死体検案書)には死亡年月日や死因が記入される欄があり、これは医師が記入します。
この書類を受け取ったら、必ず、故人の姓名、生年月日などに誤りがないか確認します。医師の印の有無も忘れずに確認しましょう。

提出の際は詳細の記入をする

役所に提出する死亡届に詳細を記入するのは遺族の役割です。住所欄には世帯主の氏名、本籍欄には戸籍の筆頭者の氏名を記入します。届出人には同居の親族、同居していない親族、同居者、もしくは家主や地主、管理人などがなる場合もあります。

遺族の最大の役目は準備

どの宗派で葬儀をするかが肝心

家族や近親者を亡くした悲しさを乗り越えて遺族がやらなければならないのが、葬儀の準備です。実際の物理的な準備は葬儀社と打ち合わせをしながら進めていくのがスムーズです。ですが、それ以前に遺族側として決める必要があるのが、葬儀をどの宗教・宗派で行うのか、あるいは無宗教で行うのかという点です。
仏教の宗派によって葬儀を行うのであれば、菩提寺などへ連絡をします。
菩提寺が遠方にあったり、宗派はわかるが菩提寺とは疎遠である、という場合には、葬儀社に相談しましょう。

丁寧、親身、評判がポイント

葬儀社を選ぶ方法は病院や近所、役所の紹介、電話帳やインターネットでの検索などがあります。最近では寺院でも斎場施設を運営しているところもあるので、菩提寺に問い合わせてもよいでしょう。
また葬儀社選びのポイントは、丁寧に諸々を説明してくれる。葬儀費用の内訳を十分に説明してくれる。遺族の相談に対し親身になってくれる。過去の評判はどうか。などが挙げられます。
葬儀社選びは、お葬式の日程から逆算するとあまり時間がありません。病院から自宅へ遺体を搬送するときまでに決まっていると理想的です。

費用は見積書で確認

葬儀費用は価格設定がこと細か

葬儀費用には、通夜・葬儀一式関連費のほかに仕出店に支払う飲食費や、読経料・戒名料などの寺院関連費用などがあります。また、香典返し、斎場使用料、関 係者への心付け、火葬料金など様々な費用が必要になります。これら葬儀費用については、葬儀社と綿密な打ち合わせが必要になります。特に、通夜・葬儀一式 関連費などはセット料金とオプション料金に大別されているので、葬儀の規模や予算に合わせて選びましょう。 葬儀社との打ち合わせ後は、見積書の提示を依頼し、詳細を確認します。分からないことは遠慮なく問い合わせます。
打ち合わせの際に決めておきたいことは、通夜・葬儀の日時と場所、規模と形式、さらには式次第などです。

不要な出費をなくす努力を

葬儀に伴う費用は、事細かく料金が設定されており喪主だけなどと一人だけの判断で決めてしまうのは、あまりよくありません。できる限り多くの人が見積もりを確認し、それらが適正かどうかや不要な出費がないかどうかを見極めるようにしましょう。
できれば、打ち合わせの段階から家族、親族、世話役などが同席すると相談しながらスムーズに話が進められます。その際は、故人の生前の考え方や社会的地位などを考慮して葬儀に関わることを決めていくようにすることを忘れずにしたいものです。

葬儀を避けるべき日はある?
葬儀の日取りを決める際に暦も少なからず影響してきます。古くから友引に葬儀を行うことは避けてきました。それは友引に葬儀を行うと、友を引き寄せて一緒にあの世に連れて行くという迷信から起こったものです。全国的に見て火葬場が友引に休業するのもその理由です。

枕飾りは自宅で用意

僧侶に枕経を依頼しましょう

病院から自宅へ遺体を搬送後、その枕べに枕飾りを配置します。葬儀社が用意してくれるのが一般的ですが、自宅にその用意があればそのまま使っても問題あり ません。小机の上に白い布を掛け、香炉、燭台、花立てを置き、お線香、ローソク、花枝を一本ずつ立てます。菩提寺が近くにある際は、僧侶に枕経を依頼し、 故人の冥福を祈ります。

枕飾りの例

棺へは愛用品も入れる

棺は頭を北か西に向けて安置

納棺の時期は、一般的に遺体を安置した夜か翌朝に行います。棺の中に布団を敷いてから、遺体を納めます。遺体をきれいな姿を保つために頸部や腹部のあたりにドライアイスを入れます。
棺の中には故人が生前に愛用していた物も納めます。大切にしていた物、気に入っていた物などを入れてあげましょう。ただし、ガラス製品や金属類は入れてはいけません。
また、納棺は多くの遺族や親族に見守られながら行うのが理想的です。遺族や親族も納棺に立ち会いたいと思う人が多いので、あらかじめ連絡を取るようにしましょう。
棺は必ず、遺体の頭が北か西に来るようにして、祭壇の真ん中に安置します。同時に枕飾りも祭壇に移すか、台のまま祭壇の正面に置くかします。棺のふたは、初めから釘づけにはしません。ひとまずは、ふたをした上で「棺掛け」という布で覆います。

喪主は喪家の代表者

喪主には故人と血縁の深い人を

喪主は通夜・葬儀の主催者であり、故人に代わって弔問を受ける役割を担います。つまり喪家の代表にあたります。したがって喪主は故人との血縁が最も深い人がなるのが通例です。配偶者、長男、長女、親、兄弟の順となります。ただし、配偶者が高齢の場合は、長男が務めても構いません。また喪主が未成年のときは、後見人を立てるのが一般的です。喪主を補佐する役割を担い、親族から選びます。
ただし、故人の遺言により、血縁者以外の友人や知人が喪主になる場合もあります。故人の意思を尊重しましょう。

世話役代表も大切な役目を担う

喪主は通夜・葬儀の最中は弔問客などの対応に追われ、実際には進行に従事することはできません。そこで親族などから世話役を選び、葬儀の進行を任せます。 主な世話役は、世話役代表、会計係、受付係、進行係、案内係などです。世話役代表は儀式全ての進行の要となるので親族の中心的な人から選びます。

戒名は通夜までに用意

通夜・葬儀と併せて戒名も依頼する

「戒名」とは本来、曹洞宗の言い方で、日蓮宗では法号、真言宗では法名といいます。これは、成仏して仏弟子となったことを意味するものです。
戒名は通夜が始まる前に菩提寺の住職から付けてもらいます。臨終後に通夜・葬儀の依頼をする際に、あわせて戒名も依頼しておくと通夜の前、または枕経の前に住職自身が白木位牌に書いた戒名を授けてくれます。
この白木位牌は通夜・葬儀の際に祭壇に安置するものですので、必ず葬儀の前までに用意しておきましょう。

主な戒名の記し方

分かりにくい戒名の料金相場

戒名料は、お寺や僧侶によってその格差が大きく、標準的な相場となる金額がありません。さらに、戒名にはいくつかのランクが設けられており、それらは故人の年齢などによって決まります。このランクによっても料金に格差が生じるので、目安金額が示しにくいのです。
また、同じランクでも大本山格の寺院で付けてもらえば、数倍の金額を要することもあります。遺族側の判断で決めることも大切ですが、故人の社会的地位なども考慮するとよいでしょう。

主な戒名の種類

戒名は故人の年齢や社会的地位などによって位が異なります。 代表的な戒名の種類は以下の通りです。

最上位の名称
××院殿○○○○大居士(清大姉)
院殿に次ぐ位の名称
××院○○○○居士(大姉)
一般的で最も多い名称
○○○○信士(信女)
子供につける名称
○○○○童子(童女)
乳幼児につける名称
○○○○嬰児(嬰女)

※( )内は故人が女性の場合

仏事の豆知識に戻る