爽やかに甘く香る白檀、
沢山の古文学の中でも語られてきた、優雅で重厚感のある沈香、伽羅・・・
新しい年には古から日本で好まれ続けてきた
香木の香りのお香を焚いてみませんか。
パッケージには、干支の他に富士山や梅の花などおめでたいモチーフが描かれています。ギフトとしてのご利用にもおすすめです♪
〈セット内容〉
1,000円(税抜価格)
奥ゆかしく幽玄な香り、伽羅の香りを、伝統の源右衛門香炉で楽しみいただけます。新春にふさわしい雅やかな時間をお過ごしください。
〈セット内容〉
20,000円(税抜価格)
半寄生常緑の喬木で高さは3~4m、樹肌は灰白色で滑らか。葉や樹皮はほとんど香らず、心材部分に甘みのある東洋調には欠かせない芳香があります。
●香調
爽やかでいて温かみのある香りです。
特に、インド産のものが芳香性で高級とされ香りを有します。
老木や土中に埋没した倒木、枯木のほか虫食い等の様々な原因で傷つけられた傷害木に真菌類が作用して、長い年月の間に薫香を発する樹脂が生成して沈香となります。
●香調
甘味、辛味、苦味、酸味、鹹味などで表現される香りであり、また香木によりそれぞれ特有の香りがします。
沈香の最高級品を伽羅と呼びます。
ベトナムのごくわずかな地域でしか採出されず、非常に希少且つ高価な香木。
●香調
涼しさをともなった辛味や長く続く甘味、その他の酸味、苦味、鹹味とのバランスが大変よいとされます。
インド産の良質な白檀を豊富に用い、
漢方薬にも使われる香原料を調合しました。
香木白檀の親しみやすい、
まろやかな香りが穏やかにお部屋に広がります。
1,350円(税抜価格)
「令和」に縁のある「梅」をモチーフにした香皿は、新しい年の始まりにぴったりのアイテム。
お気に入りのお香と一緒に、日本らしいデザインをお楽しみください。
500円(税抜価格)
用意するもの
お香 / 香皿 / ライター・ろうそく等
用意するもの
お香/香炉 /香炉灰/ 香皿 / ライター・ろうそく等
昔ながらのお香のたき方です。平安時代には部屋や衣裳に薫物の香りをたきしめる時、
部屋の雰囲気を変えたい時に用いられました。
用意するもの
香炉に香炉灰を入れ、火箸でよくかき混ぜて柔らかくしておきます。
「たどん」にライターなどで火をつけます。炭団は火箸でしっかり掴んでください。
※火には十分注意してください。
灰の上に全体に火の回った炭団を置き、火箸で軽く灰をかけます。
灰が温まったら練香または香木を置きます。
しばらくすると香りが広がっていきます。
●デザイン
過度な主張なく、スタイリッシュなデザイン。
聞香炉のようにコンパクト
●簡単操作
電源、温度設定の操作はボタン1つ。
素材に合わせて調節できる5段階の温度設定機能付
●コードレス対応
コンセントのない場所でもご使用可能
※フル充電していただくと30分×3回程度使用できます