日本の香りの中心といえる、沈香と白檀。我が国最古の沈香の記述は、『日本書紀』の推古3年(595年)、聖徳太子の時代にさかのぼります。
古来より、日本で発展をつづける香文化。室町時代には、心身への香の効用や香の魅力、香の本質が述べられた「香十徳」が、一休宗純により広められました。
それは、香は、感覚を研ぎ澄ます、心身を清浄にする、多忙時にも心を和ますなど、今の暮らしにも通じる内容です。
いにしえより、日本で神聖なものとされてきた木。香りの歴史の中では、香木として用いられたこともありました。
sizuroの和木は、山や森を感じるような日本の伝統的な木の香りです。
*ヒバ・ヒノキ・クスノキは、香りをより広げるために、同じ産地の精油で香りづけをしています。
平安時代の貴族社会では香りを楽しむ文化が拡がり、衣装にたきしめたり、お部屋を清める香りとしても使われるようになりました。『源氏物語』や『枕草子』などに登場する薫物はこの様な丸い形状で、様々な香原料を粉末にし、甘づらや蜜で練り固めたものです。