企業基盤と背景

企業基盤と背景

香文化の源流

人と香りの未来を奏でる。Playing a melody・・・

火と道具を手にした人類は文明を生み、そのときから香りの歴史が始まりました。貴重な火の持続のために焚き続けた炎の中から、あるとき偶然に立ちのぼった芳香。人はそれに神秘と力を感じ、人智を超えるものとして祈りや願いを託したのです。 いま、世界の祈りの場では香が焚かれます。 ときめきとやすらぎを求める場にも香があります。香は、現代の至高の精神文化であり、こころ豊かな暮らしの文化となっています。 古代インドからたどって4,000年。 東洋と西洋で独自の発展を遂げた香りの文化は、日本で再び出会い、融合し、新たな創造を加えて発展し続けています。 そしていま世界は、日本で完成された香の文化を中心に、香りを共通語にして、ひとつに結ばれようとしています。 新しい歴史を歩み始めた世界の香り文化。その中心に日本香堂がいます。 「祈り」と「癒し」の時空間へ―。 伝統文化と、洗練された感性と、最先端技術が奏でる、心に響く旋律を―。 NOTE for FUTURE 日本香堂です。
人と香りの未来を奏でる。Playing a melody・・・

文化と技術/その継承と創造

世界一の薫香技術

千数百年の時が育んできた日本の香り文化。 その壮大な流れの真ん中に日本香堂がいます。 日本の香りの歴史は、6世紀の仏教伝来を緒に形成されてきました。 香木や香りのよい漢方生薬等の香料を焚き、人々の祈りや願いをかぐわしい香りに託す。こうした宗教的儀式が広がる一方で、香を焚く習わしは貴人たちの優雅な生活文化のひとつとなり、室町時代には、焚いた香木を当てる香り遊びが発展して芸道となり、「香道」が生まれました。 江戸時代に入ると、お香・お線香づくりの技術はさらに発達し、庶民の生活にも取り入れられていきます。現代にも使われているお香・お線香は、この長い「香」の歴史の中に位置づけられています。 日本香堂は、天正年間に「薫香」を扱い、当時の宮中御用をつとめた香の専門職「香十」、特に「高井十右衛門」代々の秘伝の技、さらに明治時代に「薫香づくりの天才」と称される「鬼頭勇治郎」の卓越した調香技術を、今日まで脈々と受け継いできました。 16世紀以来、440年以上にわたって育んできた日本香堂の伝統の薫香技術。お線香の一本一本に、お香の一つ一つに、他の追随を許さないノウハウが込められているのです。
世界一の薫香技術

東と西の融合技術

薫香づくりの天才、鬼頭勇治郎の「花の花」完成から約百年。その調香技術は、大きな進化を遂げました。

世界の香りの歴史をさかのぼると、4,000年前の古代インドにたどりつきます。 古代インドから西へ渡った「香り」は香油となり、やがて西欧の香水の文化へと発展しました。東へ渡った「香り」は香木の形で伝えられ、やがてお線香・お香の文化をつくり、その技術は日本で最高の完成を見ました。 その二つに分かれた香りを再びひとつに融合したのが、明治・大正の薫香づくりの天才、鬼頭勇治郎でした。現在でもロングセラーとなっている名香「毎日香」の生みの親でもある彼は、文明開化とともに入ってきた西洋の香水の香りに魅せられ、フローラルな香りをとりいれた「香水香 花の花」をつくり上げました。香水を練り固めて火をつけても香水の香りにはなりません。高温で燃焼し、絶妙な芳香を漂わせる香づくりの至高の技術は、彼の試行錯誤と辛苦と努力の結晶として誕生した、誰にも真似のできない技術だったのです。 日本香堂は、この技術を受け継ぎ、これを原点にさらに発展させ、時代の先端をいく新しいコンセプトのお香を次々と世に送り出してきました。そしてお香はいまや、欧米の香りのトレンドとなるまでに進化を遂げたのです。
薫香づくりの天才、鬼頭勇治郎の「花の花」完成から約百年。その調香技術は、大きな進化を遂げました。

新しい香り文化の創造

情報ネットワークとマーケティング

世界の香りの最先端で

商品開発は、市場動向や消費者ニーズなど多様な情報の収集と分析、つまり綿密なマーケティングに基づく「商品コンセプト」の抽出からスタートします。 特にホームフレグランス商品の開発は、ファッショントレンドと密接に関係しており、最先端の情報が不可欠です。 フランス南部。この地域は、世界有数の香料の産地として、また世界の第一級の調香師たちのふるさととして知られる、世界の香りの中心地です。 この地に、日本香堂グループの一員であり、フランスを代表するインテリア・フレグランスのトップブランド「エステバン社」があります。日本香堂は、ここから発信される最先端の情報や感性や技術をリアルタイムで共有し、優れた香りのクリエイターたちとの高感度な交流を通して、新しい香りを世界に提案しています。
世界の香りの最先端で

研究開発

未来に応える価値の追求

お線香やお香にはさまざまな漢方生薬が使われており、近年ではアロマセラピーが注目されていますが、ハーブや花、樹脂を薫香や精油の形で治療に使う、いわゆる芳香療法も古代インド、エジプトに始まるといわれています。これらの科学的メカニズムはまだ完全に解明されてはいませんが、香り成分が心身機能に及ぼす影響は徐々に証明されつつあり、香りの可能性に期待が寄せられています。こうした有効な機能をもっと効果的に使うことができれば、くらしから医療にまで、香りは大きく貢献することができるでしょう。 日本香堂の研究開発室では、調香や薬剤の専門家をはじめ多くの研究者たちが、これまでの蓄積データを応用しながら、くらしをさらに豊かにする香り商品の創造・開発に日々取り組んでいます。
未来に応える価値の追求

原料の厳選と安定確保

広大な敷地に広がる高品質香原料基地

香りは多種多様な香原料の調合によってつくられます。天然の貴重な香木や植物をはじめ、その粉体香原料、自然の花や草木などから抽出した香料、あるテーマに基づいて調香された香料……。それらは、産地やメーカーによって成分や特性がまったく違うため、香りの質に大きな影響を及ぼします。 日本香堂では、世界中から集まるさまざまな原料を分析し、品質や安全性、さらに供給の安定性などを吟味して、優れたものを調達するよう努めています。また、調達ネットワークの新規開拓を進めるとともに、大規模な原料庫を設け、入手が困難になりつつある天然香原料を中心に大量の原料を保管。将来にわたって、香りの質や安定した価格を維持するための対策を戦略的に推進しています。
広大な敷地に広がる高品質香原料基地

世界市場

グローバルネットワーク

フランスのホームフレグランスのリーディングカンパニー「エステバン」。 米国で80年の歴史を誇るインセンスのNo.1企業、バンブーインセンスの老舗「ジェニコ」。 日本香堂はこの2社をグループの一員に加え、欧州と北米の販売体制を整えると同時に、ハイエンドからコモディティーラインまで、世界市場に対応した商品ラインナップを構築しています。 製造拠点も日本はもとより、ベトナム・台湾・フランスなど、幅広いニーズにお応えできるよう多極化を図っています。 商品のグレードやカテゴリー、ターゲットなどを各ブランドで明快に分担することにより、それぞれが長年培ってきた文化や技術、ノウハウを最大限に生かしながら、世界のあらゆる人々に最適な香り商品をお届けすることができます。 世界には独自の香り文化・技術をもつ企業がたくさんあります。 今後もそうした企業と連携ネットワークを広げ、世界の香りを中心となって結びつけながら、リーディングカンパニーとして、世界のフレグランス市場を牽引していきます。
グローバルネットワーク