• 塗香
  • 焼香
  • 練り香
  • 薫衣香
  • 匂い袋
  • お香
  • 香の種類

先端に火をつけ、炎を消し、ゆっくりと香煙をくゆらせる現代の「お香・お線香」。この形が完成し広まるのは、約400年前、江戸時代の初めの頃です。
長い香の歴史から見ると新しい形の香といえます。「お線香」から粉末にした「抹香」、それを練り合わせた「薫物(練香)」を経て、さらに形を保つ役目を持つ﨓の樹皮粉と水を加え、練り、成形し、乾燥させたものが現代の「お香・お線香」です。
まさに「お香・お線香」は香文化の歴史の積み重なりが生み出した香と言えるかもしれません。

お香

薫衣香と同じく、小さな香りを身につけ、香りと共に動く着物の袖に入れた「匂い袋」の美しい習慣は、現代に生きています。
バッグの中に入れて持ち歩く、あるいはデスク周りに置ける、使い方自由な香りの小物です。

匂い袋

平安王朝の頃、香は自己表現でもありました。「追風用意」という言葉があるように、通り過ぎた後に良い香りが漂うよう、衣服に香を薫きしめました。そのための薫物を「衣香」といい、「源氏物語」にも「薫衣香」として登場します。

現代の薫衣香は当時の香文化を現代に発展させ、着物にたきしめるのではなく、香原料を袋に入れて使い、衣服の為の香製品として、多くの方々に愛用されています。

薫衣香

丸薬の技術は六世紀ごろの中国での記録が伝えられています。
日本では、原材料となる密や梅の木が八世紀頃渡来していて、平安時代には仏前でたくのとは別に、室内でたく「空薫物」(そらだきもの)や、香りだけでなく、それらにまつわる教養や品性を競い、同時に季節感を楽しむ「薫物合」(たきものあわせ)がありました。
薫物は現在の「練り香」にあたり、沈香、白檀、丁字、甲香などの原料を粉末にし、好みに応じて麝香などを加え梅肉や蜂蜜で練り固めたものです。それらの処方はそれぞれ工夫され秘密のもとに作られ家代々に伝えられていました。「薫物合」は、各自が独自の香を持ちよってそれぞれの香りを鑑賞したり、その香りのイメージに合わせた和歌を詠んだりするもので、よりよい香りの薫物を調整する為の研究が盛んになり、すばらしい香りが創造されるようになりました。

練り香

今日私たちが手にする幾つもの香は、一千余念の昔、平安王朝にその原型をみることができます。そしてさらに古くは、仏教と共に日本へ伝えられた祈りの香も、私たちは手にすることが出来ます。
仏教と共に伝えられた祈りの香は、初めは現代のお線香やお香の形ではありませんでした。
香木や漢方生薬の香原料を刻み、合わせ、たきくゆらせたのです。
現代では仏事の「お焼香」としてその形をみることができます。

焼香

焼香をさらに細かく刻むと粉末の香となり、それを「抹香」といいます。
なかでも祈りの前に身を浄めるため、手や首に塗る粉末の香を「塗香」といい、現在もそのままの形で使われています。

塗香

このページのトップへ