日本の香文化

時代年表

都イメージ推古三年(五九五年)淡路島に漂流した一本の流木、島人が火にくべましたところ、喩えようのない芳香が立ち上がり、島人は驚愕します。
その流木は都へと運ばれ、推古女帝に献上されました。
その時摂政だった聖徳太子がこれは稀有の至宝「沈香」であると教えたそうです。(「日本書紀」)より。
これが我国最古の香木記述ですが、香木や香はそれより以前に中国から日本へと伝えられていました。

香文化は、仏教と共に「祈りの香」として伝わり、広まってゆきます。

中国から仏教と共に伝えられた「祈りの香り」は、時を経て平安期の貴族たちによって生活文化の香りとなり、「雅の香り」となりました。
仏前に供えるだけでなく、部屋にたき込めたり(空薫)衣装にたきしめたりと、香りそのものを楽しむようになったのです。
さらに、季節の様々な事象などをテーマに、香木香料をミックスして独自の香りを創造し、その優劣を競う「薫物合」という香遊びもおこなわれるようになりました。
「香」は平安貴族たちの知性感性のかたちであり、自己の美意識の表現、または貴重な香料を入手できる身分であるという証にもなっていったのです。
こうした香のある平安期の雅な有り様については、「源氏物語」や「枕草子」などからも知ることができます。

「薫物合」という香遊び

「六種薫物」 むくさのたきもの

平安時代以来の代表的な薫物の銘で,梅花(ばいか)・荷葉(かよう)・菊花(きっか)・落葉(らくよう)・侍従(じじゅう)・黒方(くろぼう)の六種。紫式部が著した「源氏物語」にも「梅枝の巻」をはじめ薫香にまつわる話が数多く登場します。

時を経て鎌倉時代から室町時代には、武将たちが荒々しい戦の合間、香と茶を大切な嗜みとし愛好しました。武士の嗜好や美意識によって、さらに香木の価値を求め一本の香木の賞味やたき比べへと香の愉しみも変化していきました。

室町時代の後半に登場した東山文化の八代将軍足利義政は、香を愛で芸道としての体系作りの祖となりました。
そして、公家の三条西実隆公を祖とする「御家流」、武家の志野宗信を祖とする「志野流」の二大流派が誕生し、香道文化を継承発展させていきます。
「香道」は昔の平安時代に貴族たちが優雅な生活文化として香を位置づけたことを継承し、日本人の四季への感性や文学詩歌と深く結びつけ体系化した世界に類のない香りの芸道です。

香道は江戸時代に入ると一般庶民の教養江戸時代に入り泰平の世が続く中で、香は武士や大名貴族だけでなく、豪農や町人の間にも広まり、井原西鶴や柳亭種彦の小説にも聞香が登場します。この時代に伽羅は極上品の代名詞となり、長崎・出島にオランダ船の入港する折りは、諸国の大名が競って上質の香木を求めたと伝えられています。
こうして香道は一般庶民の教養として、あるいは楽しみとして、日本の精神文化に欠かせない役割を担ってきました。

香りは暮らしへ

しかし、明治時代を迎えるや、廃仏毀釈や文明開化の波とともに、日本的な香道は極度に衰微した時期もありました。そうした厳しい時代にあっても、香道は心豊かな人々にしっかり守られ受け継がれてきたのです。
そして現在、日本独自の伝統文化「香道」の真価が見直され、国内では若年層の関心が高まり、着物や日本建築との融合など、より幅広い"和の文化"として、暮らしに溶け込んでいます。さらに国際的にも注目を集め、海外において香席イベントが開催されるなど「新たな香道時代」の到来を予感させています。

このページのトップへ