お盆っていいなフォトコンテスト(盆フォト)

2024年度入賞作品発表

青雲くん賞

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
のんちゃんまんさん

毎年お盆の時期には私の祖母に子どもたちの顔を見せに行くので楽しみにしています🌻
かわいい、かわいいと褒めて貰えて幸せそうに笑う祖母を見ていると私も幸せ。

祖母は早くに夫を亡くし、1人でなんでもこなしてしまうパワフルな人👵
毎年お盆の時期には必ず家の中にオニヤンマが入ってきて、祖母の服にとまります。
「おじいちゃん、今年も来たねぇ」
なんて、誰も驚かず、毎年おなじみの光景です☺️

この写真はフィルムカメラで撮って現像しました📸

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
あおママさん

お墓参り。
ご先祖様に、ジャンプを見せたい娘さん。
後ろから見るとなかなか面白い姿でした。
ご先祖様、びっくりさせてごめんなさい。

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
みかんさん

昭和9年から続いているお盆の献立。
家族皆でご先祖様と一緒の食事をいただく習慣。
芋粥にキュウリのお漬物、お茄子の炊いたんにおやつはスイカなど仏壇の前に小さな食器を並べていく。
自然と手を合わせる習慣にもなった。
今年もまた元気でお迎えできることに感謝しよう。

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
situationさん

夏の音色お寺の玄関にたくさんの風鈴癒されました😌

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
さとうさん

語らい

お盆に生まれ育った旧家に集合。
懐かしの縁側で久しぶりの兄弟の語らい。

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
ダークマターさん

高知県大豊町豊永にて
古くから伝わる施餓鬼(瀬掛け)の行事です
お盆の夕暮れ、川原に立つ少女は西の空がまだオレンジ色が残る時間に上流から流れてくる施餓鬼舟を見つめていました。川の流れは穏やかで遠くからゆっくりと近づいてくる施餓鬼舟に釘付けでした。

その舟には、先祖の霊を慰めるための提灯がいくつも並んでいました。まだ夜ではないですが光が川面に映り、幻想的な光景を作り出していました、多くの方が施餓鬼舟を見守っていました。

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
なかまやりんさん

お盆も私が仕事で茅の輪くぐり行けなかったなぁ〜と昨日夕方行ってみたらまだやってたのでお詣りに⛩️
お揃いの浴衣着て👘👘お賽銭握りしめて🪙しっかりいつもありがとうございますって言えました👏
地域の子ども達が各々描いた行燈がとっても可愛くて何往復も眺めて歩いたよ🏮
もう少し涼しくなったらお墓参りいきたいね🎐

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
tezuka.kojiさん

お盆といえば夏を感じる花火大会

今年の大井川大花火大会も素敵だったなー

次から次へとド派手にあがる花火最高!

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
まめぞうさん

我が家は代々続く本家です。
必ずお盆はお迎えの準備をしなければいけません。「お盆はとても大切な日」「お客さんがくる日」昔からそう教わってきました。

子供の頃は従兄弟や親戚が来るのが楽しみでキャッキャしながら家の敷地内に入る車を今か今かと待ち構えてました。

時が過ぎ、思春期になると友人や自分の時間を優先するようになり「何で私は家にいないといけないの?」「なんで家族で旅行にいけないの?」と、不貞腐れ、お盆の時期はアルバイトや遊びに勤しんでいました。そんな時でも祖父や祖母はいつもにこやかに温かに当たり前のように家にいました。

さらに時が進み、私にも家族ができました。息子が物心がつくようになり気付いたら「お盆は私たちもお墓にお迎えに行きたい。」と、祖父に頼んでいました。「そうか!そうか!みんな喜ぶぞー」祖父の嬉しそうな顔は忘れられません。

少しですが、祖父が守ろうとしているもの、家族が大切にしているのものが分かった気がします。脈々と受け継がれている伝統。考え。誇り。時代は変わるけど大切にしたい。

2024年盆フォト青雲くん賞

投稿者
ゆずぽんさん

❤️ お盆は精霊馬❤️
毎年お盆はキュウリとナスで精霊馬☺️
子供達と爪楊枝を刺して可愛く飾って作りました(^^)
貰い物の色々な香りのするお香も可愛くて素敵な香りが充満して最高💕
良いお盆が迎えられました☺️

コンテスト詳細はこちら